アールテックコンサルタント株式会社

試験

 ・ 土質試験関係

 ・ 骨材試験関係

 ・ 乳剤試験関係

 ・ コンクリート試験関係

 ・ 混合物試験関係

 ・ 路床路盤関係

 ・ 表層基層関係

 

 

土質試験関係

土の物理試験

 土の物理試験とは基本性状を把握するためのもので、密度試験、含水比試験、粒度試験、塑性・液性限界試験などがあります。

 

 

・密度試験

・粒度試験(沈殿分析)

・塑性限界試験

 

 

土の強熱減量試験(JIS A 1226:2009準拠)

 強熱減量試験とは、土の有機物含有量を求めるもので、土の物理的、力学的性質や土質改良の基本的知見を得るための参考資料として利用されます

 土の有機物含有量とは110℃乾燥土中の有機物の質量を乾燥土に対する百分率で示したものです。

 

 

・強熱減量試験

 

 

 

突固め試験(JIS A 1210:2009準拠)

 突固め試験とは、土が締め固められるときの乾燥密度と含水比の関係を求めるものです。

 土の突固め方法はモールドの寸法や試料中の土粒子の許容最大粒径に応じてA~Eの5つの方法に分類されます。

 

 

CBR試験

 CBR試験には、路床の設計CBRを決定するための設計CBR試験と、路盤の支持力を評価するための修正CBR試験があります。

 設計CBR試験は、貫入量2.5㎜における荷重強さと標準荷重強さの比から求めます。

 修正CBR試験は、CBR-乾燥密度曲線と含水比-乾燥密度曲線から求めます。

 

 

・水浸状況

 

・CBR試験状況

 

 

土の透水試験

 土の透水試験とは、飽和状態にある土の層流状態における透水係数を測定して透水性を評価するもので、定水位透水試験と変水位透水試験があります。

 一般に定水位透水試験は、透水係数の比較的大きい土に、変水位透水試験は透水係数の比較的小さい土に適用します。

 

 

 

 

骨材試験関係

骨材の物理性状試験

 骨材の物理試験とは骨材の基本性状を把握するためのもので、密度および吸水率含水比試験、粒度試験、安定性試験、ロサンゼルス試験機よるすり減り減量試験、細長・扁平試験、などがあります。

 

 

・細骨材比重吸水

  

・粗骨材の比重および吸水率試験

 

・骨材の安定性試験

・ロサンゼルス試験機によるすり減り減量試験

 

 

 

単位容積質量および実績率試験(JIS A 1104:2006準拠)

 単位容積質量および実績率試験とは、コンクリートに用いる骨材の形状・材質を表す指標の一つを求めるものです。

 コンクリートに使用する粗骨材および細骨材の形状・材質を、使用に先立ち検討することを目的として実施します。

 

 

粗骨材の剥離抵抗性試験(JPI-5S-27-86準拠)

 粗骨材の剥離抵抗性試験とは、アスファルト被覆した粗骨材を高温(80±1℃)で水浸させた時の剥離面積を求めるものです。

 骨材上に形成された舗装用アスファルトの接着性を評価することを目的に実施されます。

 

 

・粗骨材の剥離抵抗性試験

 

 

石粉の密度試験

 石粉の密度試験とは、加熱アスファルト混合物用フィラーとして用いる石粉の密度を求めるものです。

 加熱アスファルト混合物用フィラーとして用いる石灰石粉の品質検査のために実施します。

 また、密度は配合設計におけるアスファルト混合物の理論最大密度も算出に用います。

 

 

石粉のフロー性試験

 石粉のフロー性試験とは、加熱アスファルト混合物用フィラーとして用いる石粉のアスファルト吸収性を表す一つの指標として、アスファルト代わりに水を用いてフロー値を測定するものです。

 

 

石粉の浸水膨張率試験

 石粉の浸水膨張率試験とは、一定時間の水浸による石粉の膨張量を測定するものです。

 加熱アスファルト混合物に用いる石粉が石灰石粉以外のものを用いる場合、石粉の浸水による膨張の程度を評価することを目的に実施します。

 

 

・石粉の浸水膨張率試験

 

 

 

鉄鋼スラグの水浸膨張性試験

 鉄鋼スラグの水浸膨張性試験とは、加熱アスファルト混合物の骨材として用いる製鋼スラグの水浸膨張性を評価するためのもので、製鋼スラグの品質管理を目的に実施されます

 

 

細骨材中の塩分含有率試験

 細骨材中の塩分含有率試験とは、細骨材中の塩化物量を測定するもので、コンクリート用骨材として適否を判定します。

 一般にはレディー未来ストコンクリート工場または骨材採取業者がコンクリート用細骨材として使用または供給する際、適否を判定するために実施します。

 

 

細骨材の表面水率試験

 細骨材の表面水率試験とは、細骨材の表面水率を測定するものです。

 コンクリートの示方配合を現場配合に補正するためコンクリートの練り混ぜに先立ち実施します。

 

 

骨材のアルカリシリカ反応試験

 骨材のアルカリシリカ反応試験とは、コンクリートに使用する骨材のアルカリシリカ反応判定するためのものです。
 試験法にはモルタルの長さ変化を測定することで判定するモルタルバー法、短期間にアルカリシリカ反応性を判定する化学法(JIS A 1145:2007準拠)があります。

 

 

 

アスファルト乳剤試験関係

 

エングラー度試験(JIS K 2208:2009準拠)

 エングラー度試験とは、石油アスファルト乳剤の粘性を表すエングラー度を測定するものです。

 石油アスファルト乳剤の品質検査を目的に実施されます。

 

 

セイボルトフロール秒試験(JIS K 2208:2009準拠)

 セイボルトフロール秒試験とは、瀝青材料の相対的な粘度を表すセイボルトフロール秒を測定するものです。
 石油アスファルト乳剤、再生用添加剤および舗装用石油アスファルト、ポリマー改質アスファルトの粘度を求めるために実施されます。

 

 

ふるい残留分試験(JIS K 2208:2009準拠)

 ふるい残留分試験とは、石油アスファルト乳剤の粗粒子または塊の程度を示すふるい残留分を求めるものです。石油アスファルト乳剤の品質検査を目的に実施されます。

 

 

付着度試験(JIS K 2208:2009準拠)

 付着度試験とは、石油アスファルト乳剤の骨材に対する付着しやすさを表す付着度を測定するものです。

 浸透性カチオン系石油アスファルト乳剤の品質検査を目的に実施されます。

 

 

蒸発残留分試験(JIS K 2208:2009準拠)

 石油アスファルト乳剤に含まれるアスファルトの含有量を表す蒸発残留分を測定するものです。

 石油アスファルト乳剤の品質検査を目的に実施されます。

 

 

貯蔵安定性試験(JIS K 2208:2009準拠)

 貯蔵安定性試験とは、石油アスファルト乳剤の貯蔵中における安定性を評価するために彫像安定性を求めるものです。

 石油アスファルト乳剤の品質検査を目的に実施されます。

 

 

凍結安定度試験(JIS K 2208:2009準拠)

 凍結安定度試験とは、石油アスファルト乳剤の貯蔵中における凍結融解に対する凍結安定度を測定するものです。

 石油アスファルト乳剤のうち寒冷期浸透用および表面処理用(PK-2)の品質検査を目的に実施されます。

 

 

 

コンクリート関係

 

セメントの物理試験(JIS R 5201:2015準拠)

 セメントの物理試験とは、セメントの品質特性の適否を判定するものです。

 セメントの物理試験には、密度試験、粉末度試験(ブレーン法、網ふるい法)、凝結試験、安定性試験、強さ試験(圧縮強さ、曲げ強さ)、フロー試験などがあります。

 

 

スランプ試験(JIS A 1101:2005準拠)

 スランプ試験とは、コンクリートのコンシステンシーを表す指標の一つであるスランプを測定するものです。コンクリートの配合設計や品質管理を目的に実施されます。

 

 

フレッシュコンクリートの空気量の圧力による試験-空気室圧力方法          (JIS A 1128:2005準拠)

 フレッシュコンクリートの空気量の圧力による試験とは、フレッシュコンクリートの空気量を、圧力の減少によって求める方法で測定するものです。コンクリートの配合設計や品質管理を目的に実施されます。

 

 

振動台式コンシステンシー試験

 振動台式コンシステンシー試験とは、舗装用コンクリートのコンシステンシーを表す指標の一つである沈下度を測定するものです。

 スランプが5~2.5㎝以下の硬練りコンクリートの配合設計や品質管理を目的に実施されます。

 

 

フレッシュコンクリート中の水の塩分含有量試験

 フレッシュコンクリート中の水の塩分含有量試験とは、フレッシュコンクリートに含む塩化物量を測定してコンクリート舗装への適否を判断するものです。

 フレッシュコンクリートに含まれる塩化物量を求める試験方法は、現場で実施する簡易測定機法と、室内において配合設計時等に行う分析法があります。

 

 

コンクリートの曲げ強度試験(JIS A 1106:2006準拠)

 コンクリートの曲げ強度試験とは、コンクリートの曲げ強度を測定するものです。

 コンクリートの配合設計や品質管理を目的に実施されます。

 

 

コンクリートの圧縮強度試験(JIS A 1106:2006準拠)

 コンクリートの圧縮強度試験とは、コンクリートの代表的な強度である圧縮強度を測定するものです。

 コンクリートの配合設計や品質管理を目的に実施されます。

 

・圧縮強度試験機

 

 

コンクリートの引張強度の試験

 コンクリートの引張強度試験とは、舗装用コンクリートの引張強度を測定するものです。

 

 

鋼繊維補強コンクリートの曲げ強度およびタフネス試験(JSCE-G 552-1999準拠)

 鋼繊維補強コンクリートの曲げ強度およびタフネス試験とは、鋼繊維補強コンクリートの3等分荷重による曲げ強度および曲げタフネスを測定するものです。

 鋼繊維補強コンクリートの配合設計や品質管理を目的に実施されます。

 

 

コンクリートの凍結融解試験(JIS A 1148:2010準拠)

 コンクリートの凍結融解試験とは、コンクリートの凍結融解に対する抵抗性を測定するものです。

 コンクリートの凍結融解作用に対する抵抗性を、供試体を用いて凍結および融解の急速な繰り返しによって評価します。

 試験方法には水通凍結融解試験方法(A法)と気中凍結水中融解試験方法(B法)の2種類があります。

 

 

コンクリートの曲げ疲労試験

 コンクリートの曲げ疲労試験とは、コンクリート舗装に用いるコンクリートの疲労性状を把握するためのものです。

 コンクリートの曲げ疲労試験はコンクリート舗装の設計法の基本である疲労設計に必要なコンクリートの曲げ疲労曲線(S-N曲線)を求めることができます。

 また、供用中のコンクリート舗装から採取したコンクリートに適用して、コンクリートの残存寿命の推定も行うことができます。

 

 

転圧コンクリートのコンシステンシー試験し

 転圧コンクリートのコンシステンシー試験とは、転圧コンクリートのコンシステンシーを表す指標である締固め率や修正VC値を測定するものです。
 コンシステンシー試験には、マーシャル締固め試験方法、ランマ突固め試験方法およびVC振動締固め試験方法があります。

 

 

一軸圧縮試験

 一軸圧縮試験とは、セメントおよび石灰を用いて安定処理した混合物について、側圧を受けない状態にある供試体の一軸圧縮強さを求めるものです。
 安定材添加量の決定を目的に実施します。

 また、水硬性粒度調整鉄鋼スラグの水硬性を評価する試験としても行われます。

 

・一軸圧縮試験

 

 

 

混合物試験関係

 

アスファルト混合物の密度試験

 アスファルト混合物の密度試験とは、マーシャル安定度試験用供試体、ホイールトラッキング試験用供試体、曲げ試験用供試体等において、混合物性状試験を実施する前に供試体の密度を測定するものです。

 密粒度アスファルト混合物等の密度試験は空中質量、水中質量および表乾質量から密度を算出し、開粒度アスファルト混合物の密度試験方法は、空中質量および体積(ノギス法、真空パック法、パラフィン法)から密度を算出します。

 

 

・空中質量測定

・水中質量測定

 

・表乾質量測定

 

マーシャル安定度試験

 マーシャル安定度試験とは、加熱アスファルト混合物における粗・細骨材とアスファルトの配合割合を決定するためにマーシャル安定度等を測定するものです。

 主に加熱アスファルト混合物の配合設計と品質管理を目的に実施されます。
 試験は原則として最大粒径25㎜以下の骨材を含む加熱アスファルト混合物に適用します。

 

 

・マーシャル安定度試験

 

 

水浸マーシャル安定度試験

 マーシャル安定度試験とは、加熱アスファルト混合物の耐水性の評価を目的とした試験で、48時間水浸したときのマーシャル安定度試験をいいます。残留安定度によって評価されています。

 残留安定度の算出方法は次のとおりです。

 残留安定度(%)=(水浸マーシャル安定度) /(標準マーシャル安定度)×100

 
 一般に残留安定度の基準値は75%以上とされています。

 

 

ホイールトラッキング試験

 ホイールトラッキング試験とは、高温時における加熱アスファルト混合物の耐流動性を評価する指標である動的安定度を導き出すものです。
 耐流動対策が必要とされる重交通道路に使用するアスファルト混合物または重交通道路に施工されているアスファルト混合物に対して、配合設計および品質管理を目的として実施されます。
 弊社では、最高3枚の供試体を同時に試験できる3連式ホイールトラッキング試験機を使用しています。

 

 

・3連式ホイールトラッキング試験機

 

 

・ホイールトラッキング試験用供試体作製状況

 

 

 

水浸ホイールトラッキング試験

 水浸ホイールトラッキング試験とは、水浸走行によるアスファルト混合物の水の作用条件下での剥離状況を測定するものです。

 水の影響を受けると予想される箇所に使用されるアスファルト混合物に対し、水浸条件下での剥離抵抗性を評価することを目的に実施されています。

 

 

・水浸ホイールトラッキング試験

 

アスファルト混合物の最大密度試験

 アスファルト混合物の最大密度試験とは、アスファルト混合物の理論最大密度に相当する最大密度を測定するものです。

 アスファルト舗装の破損原因、供用性等の調査を行う際に必要な空隙率の算出や再生混合物の配合設計、品質管理を目的に実施されます。

 

 

・アスファルト混合物の最大密度試験

 

 

 

ラベレング試験

 ラベレング試験とは、加熱アスファルト混合物等、表層用混合物の耐摩耗性を評価するもので、配合設計や骨材選定を目的に実施されています。また、舗装工事における品質管理として実施される場合もあります。
 ラベリング試験には、往復チェーン型、回転チェーン型、回転スパイクチェーン型の3種類があり、弊社では往復チェーン型を採用しています。

 

 

・ラベリング試験(往復チェーン型)

 

 

 

アスファルト回収試験

 アスファルト回収試験とは、アスファルト混合物から溶剤を用いてアスファルトを抽出し、さらにそのアスファルト溶液から溶剤を除去し、性状を変化させずにアスファルトを回収する方法です。
 アスファルト混合物のアスファルト性状の確認、舗設供用後のアスファルト性状変化や破壊の原因追求および調査、舗装発生材に含まれるアスファルトの性状把握により、再生アスファルト混合物の配合設計や品質管理を目的に実施されます。

 

 

・抽出器

・遠心分離器

 

・蒸留装置

 

 

 

アスファルト抽出試験

 アスファルト抽出試験とは、アスファルト混合物からアスファルトを抽出してその含有量を測定し、また骨材をふるい分けてその粒度を調べます。

 アスファルト混合物および再生骨材の品質管理を目的に実施されます。
 アスファルト抽出試験には減圧式ソックスレー抽出法、自動遠心分離抽出法、強制循環式自動抽出法および常圧式ソックスレー抽出法があります。

 

 

ジャイレトリー試験機よるアスファルト混合物の締固め試験

 ジャイレトリー試験機よるアスファルト混合物の締固め試験とは、アスファルト混合物について、供試体にニーディング作用を与えながら締め固めることにより、混合物の締固め特性を測定するものです。

 この試験はアスファルト混合物の選定、配合設計等を目的に実施されます。

 

 

・ジャイレトリー試験機

 

 

 

半たわみ性舗装用浸透用セメントミルクの流動性試験

 半たわみ性舗装用浸透用セメントミルクの流動性試験(Pロート法)とは、半たわみ性舗装用の浸透用セメントミルクのコンシステンシーを表す指標であるフロー値を測定するものです。
 浸透用セメンミルクの配合設計および品質管理を目的に実施されます。

 

 

半たわみ性舗装用浸透用セメントミルクの曲げ強度試験

 半たわみ性舗装用浸透用セメントミルクの曲げ強度試験とは、半たわみ性舗装用の浸透用セメントミルクの曲げ強度を測定するものです。

 浸透用セメントミルクの強度発現の程度や、使用する浸透用セメントミルクの強度の目安を得ることを目的に、配合設計および品質管理として実施されます。

 

 

半たわみ性舗装混合物の曲げ試験

 半たわみ性舗装混合物の曲げ試験とは、半たわみ性舗装混合物の曲げ強度と破断ひずみを測定するものです。

 半たわみ性舗装混合物の剛性およびたわみ性の評価を目的に実施されます。

 

 

開粒度アスファルト混合物の透水試験

 開粒度アスファルト混合物の透水試験とは、開粒度アスファルト混合物、ポーラスアスファルト混合物等の透水性を有するアスファルト混合物の透水係数を測定するものです。

 配合設計や品質管理を目的に実施されます。

 

 

加圧透水試験

 加圧透水試験とは、アスファルト混合物の防水性を評価するために、加圧した水によりアスファルト混合物の透水量を測定し透水係数を求めるものです。

 橋面舗装に適用するアスファルト混合物などの配合設計および品質管理を目的に実施されます。

 

 

・加圧透水試験

 

 

リュエル流動性試験

 リュエル流動性試験とは、グースアスファルト混合物の粘度を測定し、作業性を判定するものです。

 配合設計、および品質管理を目的に室内および現場で実施されています。

 

 

・リュエル流動性試験

 

 

 

貫入試験

 貫入試験とは、高温時におけるグースアスファルト混合物の安定性を示す貫入量を測定するものです。

 配合設計や品質管理として実施されています。

 

 

・貫入試験

 

 

 

曲げ試験

 曲げ試験とは、加熱アスファルト混合物の曲げ強度および破断時のひずみを測定するものです。
 特にたわみ性が要求されるアスファルト混合物の低温時におけるたわみ性または脆化点を評価するために、配合設計または品質管理を目的に実施されます。

 

 

・曲げ試験

 

・曲げ試験

 

 

 

アスファルト混合物の曲げ疲労試験

 曲げ疲労試験とは、アスファルト混合物における繰り返し載荷を受けた場合の疲労抵抗性を評価するものです。

 アスファルト混合物に4点支持による繰り返し曲げひずみを加えた場合の疲労破壊に至るまでの回数を測定します。

 材料の基本性状、混合物の選定、配合設計、バインダの評価等をもくてきに実施されます。

 

 

・アスファルト混合物の曲げ疲労試験

 

 

 

圧裂試験

 圧裂試験とは、加熱アスファルト混合物の圧裂強度を測定するものです。加熱アスファルト混合物の耐流動性やひび割れ性状の把握を目的に実施されます。

 

 

・圧裂試験

 

 

 

ダレ試験

 ダレ試験とは、所定粒度のアスファルト混合物に対してある一定量のアスファルトを添加した際の余剰アスファルトモルタル分を判定するためのものです。

 ポーラスアスファルト混合物の配合設計に適用し、最適アスファルト量の設定を目的に実施されます。

 

 

カンタブロ試験

 カンタブロ試験とは、ポーラスアスファルト混合物の設定した試験温度における骨材飛散抵抗性を評価するためのものです。

 ポーラスアスファルト混合物における表層用材料としての妥当性の検証を目的に実施されます。また、ポーラスアスファルト混合物の最小アスファルト量の設定を目的に実施されることもあります。

 

 

アスファルト混合物のねじれ抵抗性試験

 ねじれ骨材飛散試験は、ポーラスアスファルト混合物を表層に用いた舗装の骨材がタイヤでねじることによって飛散する程度を測定するものです。

 ねじり骨材飛散値が小さいほど、交差点などタイヤでねじられる箇所で発生する骨材飛散を抑制する効果が高いこと示します。

 

 

・ねじれ骨材飛散試験

 

 

 

路床・路盤関係

 

現場CBR試験

 現場CBR試験とは、路床の支持力を表す指標の一つであるCBRを現場で測定するものです。
 現場CBR試験では、荷重車などの安定した反力が必要です。

 

 

砂置換法による土の密度試験

 砂置換法による土の密度試験とは、路床、路盤の現場密度を求めるものです。

 現場陸奥度を測定することにより路盤、路床の締固め度合いを知るものです。

 路床の現場密度測定にはこの方法以外にも、突砂法による路床の密度測定方法があります。

 

 

・路床における砂置換法による土の密度試験

 

 

 

平板載荷試験(JIS A 1215:2001準拠)

 平板載荷試験とは、路床の支持力を表す指標の一つである支持力係数の測定を行うものです。

 コンクリー舗装の路盤厚の設計に必要な路床の設計支持力係数を決定する等のために実施されます。

 また、アスファルト舗装の路床、路盤の支持力評価のために実施することもあります。

 

 

・平板載荷試験

 

 

 

ポータブルコーン貫入試験

 ポータブルコーン貫入試験とは、コーンペネトロメータを用いて現位置における路床土の静的貫入抵抗を測定するものです。

 地盤の予備調査あるいはトラフィカビリティを判定するために軟弱な粘性土の概略の粘着力を現位置にて測定します。

 また、路床等の締固め判定の簡易な施工管理として用いることがあります。

 

 

・コーンペネトロメータ

 

 

 

ベンケルマンビームによるたわみ量測定

 ベンケルマンビームによるたわみ量測定とは、ベンケルマンビームを用いて輪荷重によって路面に生ずるたわみ量を測定するものです。

 アスファルト舗装の構造評価および路床・路盤の支持力評価のためのたわみ量測定を目的に実施されます。

 また、測定方法は最大たわみ法(普通たわみ法)と復元たわみ法の2種類があり、測定面や車種によって測定方法が変わります。

 

 

小型FWDによる地盤支持力試験

 小型FWDによる地盤支持力試験とは、小型FWDを用いて地盤の支持の測定を行うもので、たわみ量から盛り土や切り土、路床および路盤等の地盤の剛性を評価することを目的に実施します。

 

 

・小型FWDによる地盤支持力試験

 

簡易動的コーン貫入試験

 簡易動的コーン貫入試験とは、地盤の動的なコーン貫入抵抗を簡易的に求めるものです。
 簡易動的コーン貫入試験は、質量 5 ± 0.05kg のハンマーを 500 ± 10mm の高さから自由落下させ、地盤のコーン貫入抵抗を求めます。
 比較的軟弱な地盤が対象となります、硬質な粘性土地盤や砂礫地盤には適していません。
 自然斜面、盛土・切土のり面表層部の調査や、小規模建物および構造物の簡易的な支持力の判定に用いられます。

 

 

 

表層・基層関係

 

砂を用いた舗装路面のきめ深さ測定

 砂を用いた舗装路面のきめ深さ測定とは、砂と砂拡大器を用いて、路面の粗さの目安となるきめ深さを測定するものです。

 アスファルト混合物やセメントコンクリートで舗装した路面の粗さの測定を目的に実施されます。

 

 

・砂拡大器

 

色彩色差計による路面の明度測定

 色彩色差計による路面の明度測定とは、「JIS Z 8722:2000 色の測定方法-反射及び透過物体色」に示す仕様に適合した色彩色差計を用いて、明度を測定するものです。

 

 

・色彩色差計

・測定状況